- ライブ配信したいのだけど、誰にでも閲覧されたら困る!
- 観る人を限定して、ライブ配信ができれば、、、
- 出来れば手元を映しながら配信したい、、
こういう状況で悩んでいませんか?
大丈夫、案外簡単に実現できます。
youtubeアカウント(無料)とobs studioという無料の配信ソフトがあればすぐにでも限定公開のライブ配信ができます。
obs studioの簡単な使い方と設定、実際に配信、配信後の動画ダウンロード&再編集あたりまでの作業ができるようになるかと。
obs設定からyoutubeを選択、youtubeからストリームキーをコピペして配信の準備をする
まずはobs studioを起動します。
配信に必要な無料ソフトです。
初期設定等はインストール超簡単!【OBS Studio】ダウンロードとインストール、起動、初期設定までなどで簡単に解説しています。
【サービス】を【You Tube / You Tube Gaming】に変更
obsメイン画面から【設定】→【配信】→【サービス】進み【You Tube / You Tube Gaming】を選択します。
youtubeストリームキーをobsにコピペ
youtubeの【ライブ ダッシュボード】(左のリンクから飛べます)画面に進みます。
ダッシュボード画面の下の方、エンコーダの設定欄にある【ストリーム名 / キー】があるのでこれをコピー。
再びobsの配信タブに戻り、【ストリームキー】部分に先ほどyoutubeでコピーした【ストリーム名 / キー】を貼り付けて【OK】をクリックします。
ライブ配信の為の準備
- obsの【サービス】を【You Tube / You Tube Gaming】に変更する
- youtubeのストリームキーをobsにコピペする
youtubeライブダッシュボードからプライバシーを限定公開に変更する
次はyoutube側の【プライバシー】を設定していきましょう。
【プライバシー】を【限定公開】に変更
先ほどのyoutube【ライブ ダッシュボード」】の上の方に【プライバシー】欄があるので【公開】→【限定公開】に変更します。
プライバシーの変更は絶対忘れちゃだめ!
限定URLを知っている人にしか見せたくない配信なので、忘れずに【限定公開】に変更しましょう。
【公開】のまま配信すると、説明するまでもありませんが、誰でも閲覧できてしまいます。
大事なプライバシー設定
- youtubeダッシュボードの【プライバシー】を【限定公開】に変更する
- 【限定公開】になっているか穴が開くほど確認する
映像キャプチャやウィンドウキャプチャを増やして2画面構成にする
obsの【ソース】から2台目のカメラを選んで2画面構成にします。
映像キャプチャデバイスを選択してwebカメラを接続する
obsの【ソース】の【+】マークで【映像キャプチャデバイス】を追加します。
接続されているwebカメラを選択すると、2画面目が映し出されます。
上の写真では赤い枠線が気になりますが、カーソルを外せば普通に消えます。
obsのカメラ設定詳細については【OBS Studio】インカメラやWEBカメラなど複数のカメラで自分を映す方法で解説しています。
映像キャプチャデバイスを選択してスマホをカメラ代わりにする
webカメラが無い場合、手持ちのスマホやiphoneもカメラ代わりとして使用できます。
スマホの画角はwebカメラに比べると狭いですし、カメラの設定ボタンを隠すことができないので若干格好悪いですが、一応使えます。
わざわざwebカメラを買い足したくないのであればスマホ代用でいきましょう。
お金で解決するんですがスマホを真上に固定して手元や目線の動画を撮影する方法。手の動き等を撮影したいで説明します。安物は買ってはダメですね。
あと、スマホ使用の注意点として、メールや電話、通知が普通に映り込みますので、フライトモードにしておくことをおすすめします。
ウィンドウキャプチャデバイスを選択して、web画面を操作しながら配信する
web画面を映し出しながらの配信も可能です。
また、パソコン内に資料関連が入っている場合なども、上記の方法を使いながら2画面で配信ができます。
2画面構成にする為の手順とカメラ、ウィンドウの種類
- webカメラを使用 → 映像キャプチャデバイスを選択する
- スマホをカメラとして代用 → 映像キャプチャデバイスを選択する
- web画面を映す → ウィンドウキャプチャデバイスを選択する
限定配信専用URLをコピーし、動画を見て欲しい人にURLを送る
配信環境は整いました。
配信を見てもらいたい人にのみ、限定公開URLを送りましょう。
ダッシュボードの限定公開URLをコピー
【ライブ ダッシュボード」】の右下あたりの【共有】欄に表示されているURLが限定公開URLとなります。
この限定公開URLをコピーします。
視聴して欲しい人にURLを送信
配信を見てもらいたい人に限定公開URLを送信しましょう。
例として、ラインでURLを送信してみました。
リンク先へ進んでみると、配信者のメイン画像が表示されています。
配信を開始するまでは【ライブストリームはオフラインです】と表示されます。
開始をクリックして配信開始、終了をクリックして配信終了
配信環境が整い、視聴者にURLを送信しました。
あとは【配信開始】をクリックして始めましょう。
開始されると、オフライン表示だった視聴者が閲覧できるようになります。
配信をやめる時は【配信終了】をクリックします。
実際に限定公開配信をする手順
- youtubeダッシュボードの限定公開URLをコピーする
- 配信を視聴して欲しい人に限定URLを送信する
- 開始で配信開始、終了で配信終了する
配信終了した動画をダッシュボードからダウンロードし、編集して再アップロードする
配信が終了した動画を編集したい場合は、youtubeから動画をダウンロードする必要があります。
ライブ配信の場合、動画に無駄な部分が出てきます。
編集したモノを再アップロードしたいのであれば、ライブ配信動画をダウンロードしましょう。
ダッシュボードのライブ配信からダウンロード
youtubeの【ダッシュボード】から【動画】→【ライブ配信】と進みます。
先ほどライブ配信を終えた動画があるので、カーソルを合わせて【 ⋮ (オプション)】をクリックします。
【ダウンロード】項目がありますので、必要に応じて動画をダウンロードし、編集しましょう。
注意点
ライブ配信が終わり、すぐに動画を編集をしたい場合もありますが、【ダウンロード】を選択できるようになるまで数十分かかる場合があります。
編集後に再アップロード、youtubeに残っている未編集動画は削除
見て欲しい人に限定公開URLを送信しているので、未編集の配信動画は限定URLから閲覧が可能です。
今後、編集済みの動画を視聴してもらいたい場合は、再アップロードをし、(限定公開のままが良いのであれば)視聴者に新URLを送信してあげましょう。
配信済み動画の編集方法
- youtubeダッシュボードのライブ配信からダウンロードする
- 編集後に再アップロードして、youtubeに残っている未編集動画を削除する
以上が、手元を映しながら、見てもらいたい人にのみライブ配信を行う方法となりました!
配信の目的は配信者により様々かとは思いますが、何かのお役に立てれば幸いです。
それでは素敵な配信ライフを!