自分のyoutube動画に字幕を入れて、それを翻訳させれば簡単に海外向けの動画に変身します。
アクセス数の分母は多い方が良いので動画に字幕を入れたいと思います。
ちなみにガヤ系の動画や、演者が何人もいる動画、テロップを入れまくっている動画には不向きです。
目次
手動で入力から日本語の字幕を作成する
自動で翻訳させるために、まずは日本語の字幕を作成します。
【youtube】→【youtube studio】→【左上のハンバーガーメニュー(≡)】→【コンテンツ】と進み【字幕をつけたい動画】を選択します。
左の赤枠で囲まれた【字幕】をクリックします。
字幕の【追加】をクリックします。
会話がある動画であれば【自動翻訳】を選択する事ができますが、今回は会話のない説明動画なので【自動翻訳】は選択できません。
また、youtubeの自動翻訳はあまり精度が良いものでは無いので、最初から自分で作成したほうが早かったりもします。
字幕ファイルも持っていないので【手動で入力】で地道に字幕を作成していきます。
動画を見ながら入れたい箇所に字幕を手入力していく
字幕入力画面に切り替わりますので、ボックス内に字幕を手入力していきいます。
動画の内容に合わせて赤枠内で字幕を作成していきます。
文章を書いたら下の青いバーで、字幕の表示時間や表示させるタイミングなどを調整していきます。
のちに字幕を英語やその他の言語に翻訳するので、翻訳しやすい文章で字幕を作成しましょう。
具体的にどうするかというと、まずは【日本語の文章】を作成します。
作った日本語の文章をグーグル翻訳などの翻訳サイトで英語に変換します。
【英語に翻訳した文章】をもう一度日本語に変換してみて、意味がわかるようであれば問題ないです。
翻訳された字幕が意味不明ではやっている意味がないので、少々面倒でも再翻訳して確認した方が良いと思います。
字幕を全て作り終えたら右上の【公開】をクリックして公開します。
作った字幕をもとに他の言語を追加していく
基本である日本語字幕が作成出来たので、他言語を追加していきます。
日本語字幕が出来上がったら【言語を追加】から他の言語を追加しましょう。
試しに6か国語追加してみました。
各言語の右側にある【追加】から翻訳字幕を追加していきます。
最初に日本語字幕を作ってあるので、【追加】から【自動翻訳】を選択できるようになっています。
あとはそのまま公開するだけで翻訳された字幕が公開されます。
翻訳字幕の公開が終わったら、タイトルと説明も翻訳していきます。
左の文章を翻訳サイトかなんかで翻訳したものを右に貼り付けて公開します。
タイトルと説明は自動で翻訳してくれないので、自分でやりましょう。
全6か国語の字幕、タイトル、説明が翻訳されました。
公開されているか調べてみます。
youtubeの設定(歯車マーク)で字幕が日本語を含め【7】となっており、例えばヒンディー語を選択してみると、ちゃんと字幕が変更されています。
シークレットモードで言語と地域を変更して検索結果に出てくるか調べる
シークレットモードで、地域を翻訳した言語の国に変え、使用言語もその国の言語に設定して検索に引っかかるかどうか試しました。
上記の動画でいうと、字幕の翻訳公開直後だからなのか、検索には出てきませんでした。
しかし、上記の動画の前に翻訳タイトルと字幕を設定した動画は、その国での検索で出てきたので、時間の経過とともに引っ掛かりやすくなるのだと思います。
以上、youtube動画に字幕をつけて他言語に自動翻訳する方法でした。
海外からのアクセスが増えると良いですね。