youtubeなどの動画にナレーションをつけたいと考えた時、
慣れない人には結構難しい作業ですよね。
原稿だけ作ってしまって、あとはパソコンの読み上げ機能を使い、それを音声ファイルにできればナレーション作成の作業が非常に単純化されます。
上記記事内でも触れていますが、
【女性の声しか選択できず、話し方がなめらかではないグーグル翻訳の読み上げ機能】
より
【男性女性の声を選べる上に話し方がなめらかなSiriの読み上げ機能】
が良いと思います。
しかし、Siriの仕様の問題なのかパソコンとの相性なのかはわかりませんが、仮想オーディオドライバを使って録音しながらSiriに文章を読んでもらうと、読み上げ中ブツブツと途切れるような現象が起きてしまいました。
PCから出る音を録音するための仮想オーディオドライバの設定方法
Siriによる読み上げって、そのままじゃ録音出来ないので上記記事の方法でSiriの声を録音しました。
しかし、どれだけ仮想ドライバの設定をいじってみてもブツブツ途切れ現象が改善しなかったので、別のソフトで読み上げてもらうのも手かもしれません。
Siriの読み上げがブツブツ途切れる場合の代用、音読さん
ブツブツと途切れるようなナレーションでは正直使い物にならないので、無料で文章を読み上げてくれて、かつ読み上げスキルが高い音読さんというサイトがなかなか良いようです。
読み上げてもらいたい文章をテキストボックスの中に入力し、言語や音声、読み上げ速度や声の高さなどを好みで調整して【読み上げ】をクリックするだけです。
しかも、【読み上げ】ボタンのすぐ下の【ダウンロード】で、音声ファイルを保存する事ができるので、SoundflowerやBlackHoleなどの仮想オーディオドライバを用意する必要もありません。
無料使用だとクレジット表記が必要だけど、そのハードルが低い
無料で使用する場合は【音読さん】のクレジットの表記が必要なのですが、
公式【音読さんのクレジット表記の仕方。表記の実例と注意点。】より
クレジット表記の例として1〜6までありますが、その下の一文に
と記載されています。
youtube概要欄にクレジット記載するだけで無料で商用利用して良いよ!と公式が言ってくれています。
youtube動画内にクレジット表記してくれ!というのであればかなりためらいますが、概要欄に記載するだけであればかなりハードルは低いですよね。
音読さんは認知度をあげたいはずなので、本来概要欄にだけ記載という方法は嫌われそうですが。
youtubeにナレーションを追加する方法として、グーグル翻訳やSiriの読み上げを録音して音声ファイルとして使用、または音読さんのような専門サイトを使用など、自身の環境や動画の方向性に合わせて選んでいくと良いかもしれません。