M1モデルのmacbookから出る音を録音しようと考えてPC(OSはBig Sur)にSoundflowerをインストールしようとしたけど、
と出てしまって先へ進めない状況で、グーグルで色々と調べた結果、
【設定】→【セキュリティとプライバシー】からダウンロードを許可して【このまま開く】をクリックします。
などと言った解決法にみなさん(僕も含め)たどり着いたはずです。
言われた通りに事を進めてみても、結局のところmacbookにSoundflowerをインストールできていませんね?
出来ないものは出来ないので、Soundflowerの代わりにBlackHoleをインストールしましょう。
目次
BlackHoleをSoundflowerの代用品としてインストールする手順
まずは公式サイトへ進みます。
上から順に【email address(メールアドレス)】【first name(名前)】【last name(苗字)】を入力したら【Subscribe for Free Mac Download】をクリックします。
メールアドレスが正しく入力されていれば、すぐにBlackHoleからダウンロードリンクが記載されたメールが届くのでダウンロードリンクをクリックします。
メール内のリンクを開くとBlackHoleのダウンロードページが開くので、【BlackHole 16ch v0.2.9】の方をクリックしてダウンロードを開始します。
ダウンロードしたpkgファイルをクリックするとインストール画面が開くので、インストーラーの手順に従ってインストールしましょう。
インストール完了後、インストーラーをゴミ箱に入れるかどうか聞かれますが、もういらないので捨てます。
場所どこ?インストールしたBlackHoleを開くには
さっそくインストールしたBlackHoleを起動してみようと【アプリケーション】をのぞいてみても見つからないんですよね。
【Audio MIDI設定】という名前になっています。
Dockのアプリケーションから開くなら【アプリケーション】→【Launchpad】→【その他】→【Audio MIDI設定】。
Finderから開くなら【Finder】→【アプリケーション】→【ユーティリティ】→【Audio MIDI設定】でたどり着けます。
macbookの音を録音する為のBlackHoleの設定手順
インストール出来たので設定していきます。
Audio MIDI設定を開くと上記のようなウィンドウが開きますので、左下の【+】マークをクリックして【複数出力装置を作成】を選択します。
【BlackHole 16ch】にチェックを入れます。
先ほど作成した【複数出力装置】を右クリックすると上記のウィンドウが開きますので【このサウンド出力装置を使用】をクリックします。
これで設定は完了なのでAudio MIDI設定ウィンドウは閉じてしまって大丈夫です。
QuickTime Playerで使用マイクをBlackHoleに設定
QuickTime Playerを右クリックして【新規オーディオ収録】を開きます。
赤い録音ボタンの右をクリックすると、使用するマイクを選べますので、先ほど作成した【BlackHole 16ch】を選んでください。
録音出来ない場合はインストール後、一度再起動を
Youtubeやitunesなど、なんでも良いのでMacBookから音を出してみてください。
QuickTimeオーディオ収録の音量ゲージが振れていれば成功です。
もし音量ゲージが振れていなければパソコンを再起動させた方が良いかもしれません。
BlackHoleのインストール直後や、Audio MIDI設定を変更したあとなど、録音が機能しない時はPCの再起動でうまくいったりします。
音量ゲージが動いていなければ、例え録音ボタンをクリック出来たとしても音は録れていません。
BlackHoleを使用中はファンクションキーでの音量調節が出来なくなる
マイクを【BlackHole 16ch】に設定した状態だとファンクションキーでの音量調整やミュートが出来なくなります。
録音した音声ファイルを確認したい場合など、【F10】【F11】【F12】などのキーボードで音量を調整したいのであれば【システム環境】→【サウンド】からmacbookの内蔵スピーカーに戻してください。
録音した音声ファイルを再生するとぼやけて聞こえる場合の対処法
話は若干逸れますが、例えばパソコンのグーグル翻訳を使って読み上げてもらう場合、女性の声しか選択出来ないんですが、男性の声で読み上げてもらうにはSiriで代用出来ます。
読み上げてもらった音声をBlackHoleを使って音声ファイルとして保存すればyoutubeのナレーションを簡単に作成出来ます。
余談ここまで
録音に成功し、音声ファイルを再生してみると、音がぼやけるというか、大きな部屋で録音されたような仕上がりになってしまう事があります。
なんと言ったらいいのでしょうか、ハウリングとはちょっと違いますが。
出来上がった音声ファイルを再生した時に上記のようななんとも言えない違和感を感じた場合は、QuickTime Playerのオーディオ収録の録音品質を【高】→【最高】へ変更してみてください。
Audio MIDI設定の【スピーカーの構成】で色々試してみましたが、何をやっても改善しなかったのですが、【最高】に変えただけで普通に改善しました。
Big SurでのBlackHole使用のまとめ
Big SurでSoundflowerをインストール出来ないという結果からBlackHoleを使ってPCの音を録音しました。
再起動しないとうまく動かないと言ったことも(僕だけ?)ありましたが、特に問題なく録音できました。
多くの人がM1チップ搭載のmacbookに乗り換えている段階かと思われるので、仕方なくBlackHoleに変更する際の役に立てればと言った感じです。