- youtube用に動画編集をしてみたけど、編集って案外時間かかるし難しいな。
- 何からどうやって進めていくのが正解かわからない。
- 編集作業が毎回行ったり来たりしていて、効率よくやれている気がしない。
在宅時間も増え、せっかくだからyoutubeに参戦しようとするも、上記の理由で編集が続かない人もいるかもしれません。
動画を編集し続けてyoutubeにアップし続けるって結構大変だし、時間も食います。
まずは必要な準備を整え、段取りを踏んで編集していくことで編集時間は短縮できます。
基本的なことから初めて、時短編集を目指しましょう。
目次
自分の音声と相手の音声のバランスを取る為に外部マイクを使用する
どのような動画を作るかで変わってきますが、屋外での撮影や、登場人物が複数人であれば、最初に用意しておきたいのが外部マイクです。僕は屋外撮影が多い。
屋外で喋りながら撮影する場合、どうしてもカメラに近い撮影者の声が大きくなってしまいます。
後述しますが、音量バランスを調整する際、撮影者の声量と出演者の声量の差をなるべく少なくしておいた方が音量調整が楽になります。
相手の声を無理矢理大きくする事も可能ですが、そうした場合、周囲の環境音(ザーッとかって聞こえたりするアレ)まで大きくなってしまうので、あまり良くありません。
動画編集作業の時間を短縮したいのであれば、録音環境は最初に整えておいたほうが良いです。
撮れ高は大事だが使えなさそうなシーンを長々と撮影しない
どのタイミングで有用だったり面白い動画が撮影できるか事前にわかっている人はほぼいません。
たくさん撮影して、その中で使えそうなシーンを見つけていくのですが、どこで何が起こるかわからないからと言って、明らかに使わないだろうシーンを長々と撮影しない方が良いです。
撮影者の実力や経験にもよるので一概には言えませんが。
撮影した動画を大雑把に切り取っていく作業がのちに出てきますが、その時、使えそうなシーンを見つける為に撮影した動画に一通り目を通す必要があります。
明らかに使えない様な部分だとしても、何か面白い事があるんじゃないかという心理が働いてしまって、結果無駄なシーンに目を通す時間が発生してしまいます。
編集時間短縮を目指すなら、撮影の段階で素材自体を減らしておくのも手です。
素材を減らしてハイライトを逃してしまったら本末転倒何ですけどね。
撮影者の実力次第で、素材は減らせます。
撮影した動画は時系列で全て動画編集ソフトに取り込む
撮影した動画は時系列に並べて一気にパソコンに取り込みましょう。
動画素材を一気に取り込むという事がすごく大事と伝えたいのではありません。
色々な編集業務を行ったり来たりせず、まずは大雑把に分けた一種類の作業を終わらせようという事が大事。
例えば、撮影した10の動画のうち、まず一つをパソコンに取り込んで、テロップ入れて、効果音入れて、、、
その後に二番目の動画をパソコンに取り込んで、、、
目先の作業から始めたい気持ちもわかりますが、個別に色々手をつけてしまうと結局のところ各編集作業間の移動距離が長くなります。
編集作業を大きく分けて、まずは一つを終わらせる様にしましょう。
動画を時系列に並べるのは、その方が動画のつじつまを合わせやすいからです。
さっきは夕方だったのに、次のシーンでは昼だったりしたら視聴者が混乱してしまうので、天気に左右されやすい屋外撮影においては、動画を時系列に並べたほうが良いです。
動画のハイライトとハイライト前後のシーンを残し、使わないシーンを削除する
ここまで来てようやく編集ソフトで大まかな編集作業に突入します。
まず時系列に並べて取り込んだ動画を最初からざっと目を通していきます。
そして有用であったり面白い、盛り上がる場面(ハイライト)を見つけましょう。
ここで気をつけたいのが、ハイライト部分のみを切り取って、その前後のシーンを削除しないことです。
盛り上がるシーンには盛り上がる理由があります。
そのシーンが面白くなった理由や伏線がハイライトの前後に隠されている事が多いので、話しの流れを作る為に、伏線を含めて使える動画を大雑把に残していきましょう。
ハイライトと、その前後のシーン以外で使えなさそうな部分をこの段階で削除していき、動画の骨格を作っていきます。
荒編集は動画素材に一通り目を通さなくてはいけない為、それなりに時間がかかります。
素材全部をまずは二倍速再生にしてから確認するなど、工夫しながらハイライトを見つけていきましょう。
前項で述べたように、使えなさそうなシーンまで長々と撮影してしまうと、荒編集の段階で苦しみます。
僕はよく苦しんでいます。
残したシーンだけで動画が成り立つ様、本編用に細かく編集する
大まかにハイライトと前後を切り取れば、そこそこ見所のある動画にはなっているはずです。
次は更に動画を細かく切り貼りしていきます。
伏線とハイライトとは関係が無さそうな会話を削除したり、不要な「間」をカットしたり、といった編集です。
どのような動画を作成するかにもよりますが、例えばテンポ良くシーンが変換していくような動画であれば、この段階での編集に力を入れるべきです。
まだテロップ等の装飾は入れてませんが、切り貼りした素材だけで動画の内容が成立するまで作り込んでいきましょう。
編集した動画全体の音量バランスを調整する
ここまでで動画部分は完成したはずなので、次は音声です。
相手の声量と自分の声量、周囲の音などを視聴者が聴き取りやすいように調整していきます。
一つの動画素材の中でも音量が大きい部分や小さい部分が出てきます。
音量の大きいシーンと小さいシーンで動画素材を分割し、大きすぎるならレベルを下げ、小さすぎる場合はレベルを上げて、動画全体の音量を均一にしていきます。
冒頭でも述べましたが、外部マイクを使わない状態で撮影すると、撮影者の会話や笑い声が非常に大きくなってしまいます。
相手の発言と自分の笑い声が被ってしまうともうどうしようもなくなるので、やはり外部マイクは最初に用意しておく方が無難です。
必要な分のテロップを作り込む(基本初回のみ)
状況の説明や強調したい箇所、または演者の声に合わせてテロップを挿入します。
その都度テロップを作っていてはとても時間を食われてしまうので、最初に状況に合わせたテロップを作っておくと良いです。
例えば、自分の発言の時は赤色、白フチ、ドロップシャドウ、相手の発言の時は白色、青フチ、ドロップシャドウ、シーンの説明の時は縦書き、背景黒、白色などと決めます。
今後も使うテロップなので、多少時間をかけてでも納得いくようなテロップを作った方が良いです。
作成したテロップはコピー&ペーストして、内容を変えて使い回します。
最初にテロップを作って置いてしまえば、次のシーンや別の動画にも流用できるので、作成は基本初回のみでOKです。
登場人物が増えたり、表現方法を増やしたければ、都度作成していきましょう。
必要な箇所にテロップを挿入する
強調したいシーンや会話にテロップを貼っていきます。
会話の聞き取りづらい部分や、シーンを見るだけじゃ理解できなさそうな部分にテロップを当てて修飾していきます。
テロップの挿入って結構面倒です。
最初にテロップありきの動画にしてしまうと、次回作もテロップを入れ続けないといけない使命感に襲われ、編集作業が大変になってしまいます。
どの程度テロップを入れるかは編集者任せとなりますが、僕はテロップ多めで始めてしまったので今となっては少し後悔しています。
ここら辺はどのようなyoutubeチャンネルを目指すかによりますね。
必要であれば効果音やBGMを挿入する
必要に応じて効果音やBGMを挿入します。
和太鼓の「ドドンッ」とか、小鼓の「ポンッ」などは聞き馴染みがあるかもしれません。
そういった効果音をテロップや登場人物の動きに合わせて挿入します。
BGMや効果音ですが、ネットで適当に拾ってきたものを使うと著作権で引っかかるかもしれません。
そうなると収益化ができなくなったり、悪質だとアカウント凍結に繋がったりしてしまいます。
youtube studio内にオーディオライブラリがあるので、その中から選択して使うのも手です。
サムネイルを作成して動画を公開する
最後に動画のサムネイルを作ります。
サムネイル専用に動画の一部分を写真として切り取り、拡大したりテロップで装飾するなどして、惹きつけるようなサムネイルを作ります。
動画の顔なので、サムネイルが悪いとどんなに良い内容でも見てもらえません。
どの工程も大事ですが、漏れることなくサムネイル作成も大事です。
動画作成まとめ
全ての工程が完了したらyoutubeにアップロードしましょう。
動画編集に限った話ではないのですが、まずは必要な機材を用意し、全作業工程を大枠で分けてしまい、一工程ずつ完了させていく方法が、最終的に時間の短縮に繋がります。
在宅時間が多く、動画編集を始めたは良いものの、案外時間がかかるなと考えている方、大雑把な説明ではありますが、上記の手順で編集してみると時間の短縮になるかもしれませんl。