mac版のマイクラをインストールしたけど、、キーボード操作が難しすぎる!!
パソコンゲームに慣れていない人間が、いきなりPC版のマイクラをキーボードでプレイするって事自体無理な話でした。
そうとも知らずにmacにマイクラをインストールしてしまい、後悔しているそこのあなた。
安心してください。
Switchのプロコントローラー (とかジョイコン)を使いましょう。
家庭用ゲーム機のコントローラーを使ってmacのマイクラを操作できるんです!
動画で説明して!という方は手取り早く以下からどうぞ。
プロコンでプレイした動画を第三者視点で録画して、リプレイ動画を見たりする方法は下の記事が参考になります。
【マイクラ】定点カメラ、第三者視点でプレイを録画する方法【Replay MOD Mac版】
目次
SwitchのコントローラーとmacをBluetoothで接続
まずはコントローラーとmacをBluetooth接続しましょう。簡単です。
コントローラー側の設定
コントローラーの一番上(充電口の近く)に小さなボタンがあるので長押しします。
コントローラの種類によってやり方は異なってくるので、調べながらやりましょう。
mac側のBluetooth設定
【システム環境設定】→【Bluetooth】と進み【Bluetoothをオンにする】をクリックします。
コントローラー側の準備ができていれば【デバイス】欄にBluetooth接続されたコントローラー名が現れるので、クリックします。
成功すれば【接続済み】と表示されます。
接続成功!! よーしさっそくマイクラ、、、あれ、動かないぞ、、、
そうです。世の中そんなに甘くない。
Bluetooth接続しただけではコントローラーでmacを操作できません。
続けて解説していきます。
マッピングソフトを使ってコントローラーのボタンとキーボードを連動【Joystick Mapper】
Bluetoothで接続成功しているので使えそうな感じもしますが残念ながら使えません。
コントローラーのボタンとキーボードをリンクさせるためにマッピングソフトと呼ばれるモノが必要になります。
今回は【Joystick Mapper】というソフトを使用します。
残念ながら有料です。
しかし操作性の向上のため、背に腹は変えられません。
macでコントローラーを使って快適にマイクラやりたいですよね?
ならば買いましょう。金で解決するんです。
実際、Joystick Mapperを使い、後述する設定通りマッピングした後、プロコントローラーでマイクラをプレイした素人の感想ですが、キーボードでの操作性20%に対して、コントローラーでの操作性80%くらいでした。
Joystick Mapperの詳しい設定方法はmacをジョイコンやプロコントローラーで操作する方法【Joystick Mapper】に書いています。
とにかく全然違いますよ。操作感。
Switchのコントローラーの操作性を最大限引き出すマイクラ用マッピング設定公開
色々考えましたが、現段階で最良だと思われる設定を掲載しておきます。
macとコントローラーをBluetooth接続したら、Joystick Mapperで以下の表の通りに設定してみてください。
マイクラ内の操作設定は変更しないでください。
上図でいうと、【scan】をクリック後、コントローラーのボタンを一つ押すと、ボタン情報(Hat、#0、Down等の部分)が自動的に検出されます。
【keyboard key】部分や【Q】の部分を下表の通り変更します。
この設定では、コントローラー側で使わないボタンは登録していません。
【 (scanする) / コントローラー操作 / 自動 / 自動 / 自動 / 場合によって変更 / 変更(マイクラの動き) 】
上のような見方となります。
左十字キー
- 右十字キーを押す / Hat / #0 / Right / keyboard key / T (チャットを開く)
- 上十字キーを押す / Hat / #0 / Up / keyboard key / F5 (視点を切り替える)
- 下十字キーを押す / Hat / #0 / Down / keyboard key / Q (選択中アイテムを落とす/投げる)
左スティック
- 左に倒す / Axis / #0 / – / keyboard key / A (左移動)
- 右に倒す / Axis / #0 / + / keyboard key / D (右移動)
- 上に倒す / Axis / #1 / – / keyboard key / W (前進)
- 下に倒す / Axis / #1 / + / keyboard key / S (後退)
右スティック
- 左に倒す / Axis / #2 / – / Mouse Motion / Left (視点を左旋回)
- 右に倒す / Axis / #2 / + / Mouse Motion / Right (視点を右旋回)
- 上に倒す / Axis / #3 / – / Mouse Motion / Up (視点を上昇)
- 下に倒す / Axis / #3 / + / Mouse Motion / Down (視点を下降)
右ボタン
- Bを押す / Button / 0 / / Keyboard key / Shift (Left) (スニーク/かがむ/高度下降)
- Aを押す / Button / 1 / / Keyboard key / Space (ジャンプ/2度押しで飛行モード/高度上昇)
- Yを押す / Button / 2 / / Keyboard key / Escape (各種画面を閉じる/戻る)※特殊仕様です
- Xを押す / Button / 3 / / Keyboard key / E (インベントリを開く)
人差し指LR
- Lを押す / Button / 4 / / Mouse Wheel / Up(スライダーを一番左へ)(左のアイテムに移動)
- Rを押す / Button / 5 / / Mouse Wheel / Down(スライダーを一番左へ)(右のアイテムに移動)
- ZLを押す / Button / 6 / / Mouse Button / 1 (Secondary click)(アイテムを使用/ブロック配置)
- ZRを押す / Button / 7 / / Mouse Button / 0 (Main click)(攻撃/破壊)
ニンテンドースイッチ版マイクラとの操作の違い
Joystick Mapperで設定しておけば8割がた同じ操作になります。
しかし2割ほどの違和感は残ります。
2割の違和感部分を解説します。
メニュー画面やアイテム画面でのカーソル操作
メニュー画面やアイテム画面では右スティックを使ってカーソルを操作します。
左スティックは反応しません。
メニュー画面やアイテム画面での決定、戻る操作
決定をする場合は【A】ボタンではなく【ZR(Main click)】です。
メニュー画面からプレイ画面に戻りたい場合や、アイテム画面を閉じたい時は【B】ボタンではなく【Y(Escape)】になります。
このあたりさえ慣れてしまえば、割と快適にマイクラをプレイできます。
では、スイッチのコントローラーを使って、楽しいmac版マイクラライフを!