家で卵を孵化させてヒヨコが産まれ、いつしかニワトリに成鳥する話【自動孵化器】
- 卵を孵化させてみたい!
- ひよこを飼って見たい!
- 飼っているニワトリが産んだ卵を食べてみたい!
- 子供の経験の為に!
卵を孵化させてひよこを飼い始める動機は人それぞれ!
いざ実践するにあたって気になることと言えば、、、
- スーパーに売っている普通の卵でもひよこは生まれるの?どうなの?
- 自宅でも卵は孵化させられる?
- ひよこが生まれたあとはどうしたら良い?
あたりでしょうか。
僕の家で生まれたニワトリ(ピヨ子)は現時点で生後4ヶ月ちょっとです。
まだまだひよこに関しては素人ですが、実体験に基づきながら、今までの経緯を説明します。ピヨピヨ
目次
自宅で孵化可能!しかし孵化に適した環境の整備は結構大変です
卵を孵化させようと思いついても、環境が整っていなければ卵は孵化しません。
では、どのようにして環境を整えれば良いのでしょうか。
ここでは、自宅で孵化させる前提でお話しします。
卵を孵化させる環境は自作可能な反面、温度や湿度管理、転卵の作業が伴う
孵化には以下の項目が最低限必要かと思います。
- 発泡スチロール/ダンボール
- ひよこ電球/サーモスタット
- 温湿度計
- 水入れ
- タオル
発泡スチロール
卵を入れる為の箱ですね。
発泡スチロールやダンボールなど、保温性があるものが良いです。
ひよこ電球
温度管理が大事なので、ひよこ電球(ホームセンターとかでも購入可)やサーモスタットで箱内の温度を一定に保つ必要があります。
温湿度計
箱内の温度が一定に保たれているかを確認するのに必要。
水入れ
箱内の湿度が低くならないよう、水入れに水を入れて湿度管理をする為に必要です。
タオル
卵がコロコロと転がらないように、下に敷きます。
これだけ揃えて、温度管理、湿度管理を行い、数時間おきに転卵をしてあげてようやく孵化できる環境が整います。
自動孵卵器を使えば、ある程度放置気味でも孵化が可能
ちょっと大変ですよね。
温度管理、湿度管理、転卵をやれる自信がなかったので、僕は自動孵卵器を買いました。8,000円弱くらいです。
サーモスタットや電球など一式を揃えるよりは若干高くつきますが、温度湿度の管理や転卵など、ほとんど放置で大丈夫です。
湿度の低下を防ぐ為、機器内の水入れの中の水の量をたまに確認する必要がありますが、あとはやることはあまりないですね。
自動と言っても心配なのは心配なので、僕の場合はいつも作業している2階デスクの脇に孵卵器を置いていました。
スーパーで普通に売っている卵ではダメ!有精卵からひよこが生まれます
さて、卵の孵化が可能な設備が整った段階で、ようやく卵の登場です。
普通の卵じゃ無理、いくらやっても無理です。
スーパーで売られている卵は無精卵、白とか茶色とかで判断しても生まれないものからは生まれない
多くのスーパーで売られている卵は無精卵と呼ばれる卵です。
頑張って自作孵化装置を作ったり、僕のように自動孵化器を買って体制を整えたとしても、無精卵からひよこは誕生しません。
必要なのは有精卵です。
有精卵を手に入れましょう。
【住んでいる市 + 有精卵】などで検索して、有精卵を手に入れます
住んでいる場所にもよりますが、【住んでいる市(又は町) + 有精卵】などで検索すると、近郊の養鶏場や直売所が引っかかってきます。
検索結果のサイト内で、取り扱い店などを調べてみましょう。運がよければ近隣スーパーに有精卵を卸している場合があります。
僕は上記のパターンで有精卵を買えました(10個で600円くらいだった)。
また、有精卵の通販やオークションも検索するといくらでも出てきます。
絶対に孵化させたいなら、なんとしてでも有精卵を手に入れましょう。
ひよこは孵化後すぐに大きくなります!事前にケージを用意しておけば安心です
孵化環境も整い、有精卵を入手しました。
あとは自動孵化器の説明書に沿って機器の中に卵を入れるだけですね。
北海道の11月冬、自動孵化装置を使って室内にて温め始めたところ、10個中1個孵化しました。
三週間後位だったでしょうか。
「あれ、2階からピヨピヨ聞こえる、、、?」
慌てて2階に行くと可愛い、そして産まれたばかりのせいかちょっとベタベタしたひよこが誕生していました。
1ヶ月ほど経過すると足は普通に大きくなっています
可愛い可愛いと言っていられるのもつかの間です。
黄色くて、小さくて、可愛いひよこは1ヶ月するかしないかで「ちょっと大きい、ちょっと茶色い、ちょっと足が大きい、でも可愛い中ビナへと成長します。
本当にあっという間にでかくなります。
室内飼いなら犬や猫用のケージで代用可能です
大きくなってくると困るのが飼育場所です。
放し飼いにするわけにはいかないので、ケージを用意しなくてはいけません。
ホームセンターで犬とか猫用のケージを調達しました。特に問題ないです。
生後3〜4ヶ月から鳴き声に変化!ピヨピヨからコッコッコへ劇的に変化します
そうこうしながら飼育して3〜4ヶ月後あたりでしょうか。
普通にニワトリに成長しました。
ピヨピヨ、ピーピーなんて鳴いていたのがいきなりコッコッと鳴きだします。
コッコッと鳴き始める日は突然やってくるのです。
コケッコッコーへ繋がる第一歩なのかもしれません。
僕の家のピヨ子はこの段階なので、これから一体どうなってしまうのでしょうか、、、
可愛いひよこから立派なニワトリへ成長!そのあとの話
まだ卵を産んだりはしていないので、初卵が今から楽しみです。
卵かけご飯とか食べたいです。
当初は、食育の一貫として、最後はニワトリの解体を考えていました。
しかし、とてもできそうにはありません。
屠殺に関わる方は偉大だなあ。
ニワトリ飼育の中間報告的なお話でした。
考え方が変わったりしたら続きの報告できるかもしれません。