スマホを真上に固定して手元や目線の動画を撮影する方法。手の動き等を撮影したい

手元を映した動画を上手に撮影できない人
- 片手でスマホを持ちながら撮影するの難しい、、
- そもそも左手でスマホを持っていたら右手しか撮影できない、、
- スマホを持つ手がプルプル震える、、
この様な悩みを解決します。
上手に撮影する方法あります。
ツイッターやyoutube用の動画で「手元」を撮影する機会って結構ありますよね。
- 料理の手順を真上から撮影する手順動画
- 絵の描き方や字(書道など)の書き方を真上から撮影する解説動画
- 机の上で、手を使う作業の撮影全般
せっかく需要がありそうな動画コンテンツも、動画自体がプルプル震えていたら台無し。
機会損失しないよう、真上からの撮影、目線撮影をマスターしましょう。
マスターと言っても何もコツはありません。
買うだけです。お金で解決です。
目次
タブレット(モニター)アームで震え知らずの撮影が可能
手にスマホを持って撮影しようとしても目線撮影は絶対うまくいきません。
手元の動画を上手に撮影したいのであればタブレット(モニター)アームが必須です。
僕は下記の商品買いましたが、全然ぐらつかないのでおすすめ。
4,000円弱で震え知らずの第三の手が手に入ります。
後述しますが、アームがぐにゃぐにゃ曲がるタイプの安物を買ってはいけません。
タブレット(モニター)アームを使って実際に撮影した映像
タブレットアームを使って字を書いてみました。真上から撮影しています。
字が上手かどうかさておき、動画自体はブレずにうまく撮影できています。
目で直接紙とペンを見ながらの撮影が可能になります。
この動画の様なアングルで撮影できれば、冒頭に述べた「絵」や「料理手順」の動画撮影も楽勝です。
タブレット(モニター)スタンドの使い方【アングルは自由自在】
固定方法はいたって簡単です。
テーブルの端にタブレットスタンドの根元をかませて、下のネジをクルクル回して固定します。
直接テーブルに当たる部分にはラバーが付いているので、テーブルは傷つきません。
上記写真のように固定されました。
このタブレットアームは関節部分が4箇所あるので、曲げたり、回転させたりしながら思い通りの位置にヘッド部分を持ってこれます。
なので、アームを横に設置することで、自分の手をかわしながらカメラを真上に持ってくることも可能です。
横にタブレットアームを設置し、キーボードの真上にスマホを移動させてみました。
このように、撮影できます。
撮影機材を固定しつつ、両手を使った動画を撮れます。
アーム(スタンド)を使ったら便利なシチュエーション
- 料理の手順動画
- 絵の描き方動画
- 字の書き方動画
- タイピングの速度動画
- 音ゲー(バンドリ等)動画
- クレイアニメ動画
天井や戸棚、窓枠など、上にある何かにスタンドを固定すれば、映像の高さを確保できます。
体全体を撮影したいような場面ではテーブル以外の場所にスタンドを設置すると良いです。
【余談】クレイアニメを撮影するなら
クレイアニメを撮影する場合、揺れは最小限に抑えたいはず。
そんな時はスマホ用のリモートシャッターがあると便利です。
僕はこれ買いました。
Bluetoothでスマホと接続しておけば、直接スマホの撮影ボタンをタップしなくても、リモートシャッターを使うことでシャッターをきれます。
スマホ以外も対応できる
ヘッド部分を変えることで、ipadやニンテンドースイッチも使用できます。
商品説明にもありますが、寝っ転がりながらipadを視聴したり、スイッチで遊んだりできますね。
ダメ人間一直線。
安いタブレットアームを買うと失敗します
安いに越したことはないですよね。
だから「タブレットアーム」などとアマゾンで検索するんですよ。
検索したら安い商品があったので下のような商品を購入した経験があります。1,000円位で非常に安い。
結果全然使えませんでした。
ハズレを引いただけかもしれませんが。
- クリップ部分のグリップ力が弱く、すぐ外れる
- アーム部分のホールド力が弱く、すぐ曲がる
使い物になりません。
しっかり固定された、ブレない手元動画を撮影したいのであれば、買ってはいけないタイプのアームです。
安物買いの銭失い。
少しの設備投資で動画の質を最大限引き出そう
そう考えている人って結構多いですよね。
スキル自体は素晴らしくても、ブレブレだったり、片手だけの動画では魅力は半減、機会損失になりかねません。
ほんの少しの投資です。
4,000円程度です。
手元撮影をしたいのであれば、腹を決めて、さっさと購入することを強くおすすめします。