机の上での作業系動画や、音ゲー配信、料理動画など、両手を自由に使える状態で、自分目線から手元を撮影をする方法を解説します。
真上から撮影、好きな角度にスマホを固定して撮影、目線撮影をマスターしましょう。
マスターと言っても何もコツはありません。
買うだけです。お金で解決。
目次
タブレットアームで震え知らずの撮影をする方法
手にスマホを持って撮影しようとしても目線撮影は絶対にうまくいきません。
手元の動画を上手に撮影したいのであればタブレット(モニター)アームが必須です。
僕は下記の商品買いましたが、全然ぐらつかないのでおすすめ。
アームがグニャグニャ曲がるタイプの安物は、安いだけあってグリップが弱かったり、アームが弱くスマホの重さに耐えられなかったりします。
上記商品リンク位の価格のアームであればスマホをしっかりと固定できるのでおすすめです。
この記事を見てアームを買ってくれる方が結構いらっしゃるのですが、もし手元撮影用にアームの購入を検討されているのであれば、リングライト付きを購入したほうがいいかもしれません。
僕が購入したものは「寝っ転がりながらipad見たりできますよ!」という目的が主な商品を手元撮影用に使っているだけです。
手元を撮影するなら照明はないよりあった方が絶対良いので、しっかりしたアームとリングライトが一緒になったものの購入を検討したいところです。
似た商品で三脚型のスタンドもありますが、テーブルでの作業撮影だと、工夫しないと三脚の足が動画に映り込んでしまうので、選ぶ際に注意が必要です。
タブレットアームを使って実際に撮影した映像
タブレットアームを使って字を書いてみました。真上から撮影しています。
字が上手かどうかさておき、動画自体はブレずにうまく撮影できています。
目で直接紙とペンを見ながらの撮影が可能になります。
先述しましたが、若干動画が暗い様に感じるので、やはりリングライト付きのアームが良いでしょう。
この動画ではテーブル脇にアームをグリップさせ、目線の位置にスマホを持ってきて固定させました。
グリップで挟める場所であれば、横でも上でも大丈夫です。
料理の調理動画の様にもう少し広い範囲を撮影したい場合は、戸棚とかに固定させて真上から撮影できたりします。
タブレットスタンドの可動部分を動かしてアングルを調整する方法
固定方法はいたって簡単です。
テーブルの端にタブレットスタンドの根元をかませて、下のネジをクルクル回して固定します。
直接テーブルに当たる部分にはラバーが付いているので、テーブルは傷つきません。
上記写真のように固定されました。
このタブレットアームは関節部分が4箇所あるので、曲げたり、回転させたりしながら思い通りの位置にヘッド部分を持ってこれます。
なので、アームを横に設置することで、自分の手をかわしながらカメラを真上に持ってくることも可能です。
横にタブレットアームを設置し、キーボードの真上にスマホを移動させてみました。
このように、自分目線で両手を使った動画を撮影できます。
アームスタンドを使ったら便利なシチュエーション
- 料理の手順動画
- 絵の描き方動画
- 字の書き方動画
- タイピングの速度動画
- 音ゲー(バンドリ等)動画
- クレイアニメ動画
撮影ボタンを遠隔操作するリモートシャッターがあると便利
せっかく目線の位置に来るようにアームでスマホを調整したのに、撮影ボタンをタップする時にスマホがズレてしまうのはやりきれないので、スマホ用のリモートシャッターがあると便利です。
僕はこれ買いました。
最近では100均とかでも普通に買えますよね。
Bluetoothでスマホと接続しておけば、直接スマホの撮影ボタンをタップしなくても、リモートでタップできます。
手元撮影をするのであればスマホを固定できるアーム系
この記事を書いた当初はタブレットアームを勧めていたのですが、「撮影」に主体を置いた場合はやはりリングライト付きのアームが良いかと思います。
三脚タイプではなくて、テーブル等に固定するタイプで。
ネットでのライブ通販や、化粧系の動画でもリングライト付きのアームを使った配信が普及しているので、もし検討されている方がいればそちらをおすすめします。