夏場の食材保存になくてはならない冷凍庫やストッカーですが、こういった家電製品、最も使わなくてはいけない時に故障します。
僕の場合「あれ?冷えてないかも?」程度の段階で冷凍庫が通電していないのを発見できたため、食材を無駄にすることなく対応できました。
故障かもと思って、あせって買い換える前に、時分でできる修理方法があります。
使用していた冷凍庫はハイアールの上開き式冷凍庫
使っていたストッカーは上開きタイプのもの(JF-NC319F)です。
使用年数は6年ほどでしょうか。
食材の出し入れもわりと頻繁で、故障したかもと思った日は非常に暑かったです。
コンセントを抜き差ししてみても改善されなく、ストッカーのリセットボタンのようなものを押せば解決するかもと思い探しましたが、見つかりませんでした。
2日前くらいに冷凍庫の内側の霜を取るためにスクレーパーでガシガシやったのがいけなかったのかな?
原因はわかりませんが、幸い他に業務用ストッカーがあったので、慌てて食材を避難させました。
修理方法はコンセントを抜いてからしばらく放置
買い替えを検討しましたが、一旦ネットで調べてみると「コンセントを抜いてから再度挿すまでしばらく放置」といった方法があるようで。
試しにプラグを抜いてから30分間ほど放置し、再度挿してみるもウンともスンとも言わず。
またコンセントを抜いて1時間ほど放置してから試すもやはりだめ。
その後4時間ほど時間を空けてから挿してみてもやっぱりだめ、ぜんぜん通電しません。
「明日にでも新しいストッカー買わないとだめだな」なんて言いながらその日は諦めます。
翌日の朝、ダメもとで再度プラグを挿してみて、買い物へ。
戻ってきて冷凍庫を開けてみると…
「ん?冷えてる?」
なんだかわかりませんが直りました。
今も普通に動いてますし、ちゃんと冷えています。なんなのもう。
冷凍庫が壊れたかもという時の対処法にある、「しばらく放置」の時間は30分や1時間程度ではなく、丸1日くらいは必要なようです。
冷凍庫の故障って死ぬほど焦りますよね?僕は死ぬほど焦りました。
たまたま他にストッカーがあったため、食材を避難させることができましたが、もし予備の冷凍庫がなかったら傍観するしかありません。
溶けていく食材を黙って見守るしかないという…
夏場は特に、冷凍庫への負荷がかかる時期です。
僕のように「冷凍庫壊れた!?やべー!」となった時には、コンセントを抜いて1日ほど放置し、再度電源を入れてみてください。
もしかしたら直るかも?