以前、iphoneと手持ちジンバルの相性が良いよ!ひと昔前のハンディカムはクソだよ!というお話しをさせて頂きました。
iphoneと手持ちジンバルを組み合わせることで上下左右の手ブレが吸収され、スムーズに被写体を追うことが可能となりました。
以下は手持ちジンバルとiphoneでの撮影です。
で、手持ちジンバルは非常に使い勝手と撮影内容の両方に良い結果をもたらしてくれるわけですが、手ぶれを抑えるジンバル機能がカメラ本体についてしまっている驚きのカメラを見つけたので、小遣いをはたいて購入しました。
DJI OSMO POCKETです。
手の平にスッポリと収まる程の大きさの本体に、鶏の首のようにカメラが一定に保たれるジンバル機能が備えられています、すごいー。
OSMO POCKETのすごさをちょっと紹介させてくださいませ。
目次
OSMO POCKETのすごいところ:小型カメラなのにタッチモニター
こんな小さなカメラ本体についているペットボトルのふたほどの小さなモニターですが、タッチパネル仕様になっていて、指で操作できます。
ビデオモードや写真モード、スローやタイムラプス、解像度の設定などをこの小さななタッチパネルと下の2つのボタンで操作します、すごいわー。
すごいのは良いんですが、小さくて使いづらいのが本音ではあります。
OSMO POCKET用にたくさんのアクセサリーが販売されていますが、iphoneと接続することで、iphoneからの操作が可能になります。
専用のアタッチメントをつけてiphoneと接続した場合。
ライトニングケーブル & USB-Cケーブルで接続した場合。
どちらが使いやすいかは人それぞれですが、僕はケーブルでの接続を多用している気がします。
これでiphoneでの操作が可能になりました。
OSMO POCKETのすごいところ:アクティブトラック機能で被写体を自動追尾
自動追尾ってすごいですよね?僕はすごいと思います。
被写体を捕らえた状態でアクティブトラック機能をオンにすると、被写体が上下左右に動いてもカメラは自動的に追ってくれます。(下動画音あり)
たいていの撮影ではカメラは手持ちなことが多いかと思いますが、上記動画ではカメラを置いた状態でアクティブトラックをしています。
カメラの駆動域がありますので、360度追いかける事はできませんが、補助としては十分な機能です、すごいわー。
駆動域や、被写体の動きが早すぎて追尾に失敗することもありますが、モニター内に被写体が入り込めば再度アクティブトラックが始まります。
インカメラ(自撮り)モードにすると、自分の顔を追尾するフェイストラッキングが自動的に始まるのも、すごいやー。
OSMO POCKETのすごいところ:モーションラプスで動きのあるタイムラプス動画
タイムラプスはiphoneにも備わっている撮影機能ですが、そのタイムラプスに動きを加えたものがモーションラプスと呼ばれる機能です。
https://www.youtube.com/watch?v=1EBAL8lu00o
カメラの開始点と終了点をOSMO POCKETのパネルをタッチして覚えさせ、撮影を開始しましょう。
開始点から終了点まで、タイムラプス動画を撮影しながらゆっくりとカメラが動いていきます。
とてもじゃないけど生身の人間ができる動きではありませんね、すっげーや。
モーションラプスを設定して動画を撮るだけで、なんだか雰囲気のある作品のような何かができあがること請け合いです。
全部で4つのポイントを指定できるので、上に行って、下にいって斜め上に行って…といった動き方も可能です。
OSMO POCKETのすごいところ:スロー撮影でただの犬走りが感動を誘うものに…
なるかどうかはわかりませんがスロー撮影も面白いですよね。これもiphoneで可能ですが。
https://www.youtube.com/watch?v=978VwCJdLlQ
ただ飼い犬の名前を呼んで、飼い犬が僕のところへ向かって走ってきただけの映像なんですが、なんだか涙を誘いませんか?
誘わない? あ、そう。
OSMO POCKETのすごいところ:3×3=9枚の写真で生成されるパノラマ写真
なるべく手を上下させずに横に移動しながら撮影するパノラマ写真ならiphoneでも撮れます(というかiphoneXとかなら撮影できるかもしれないけど、iphone7しか持ってなくて正直知らない)
しかし3×3、縦にも広がりを持つパノラマ写真となればどうでしょうか?
まず1枚目(上)はiphoneでの通常撮影です。
そして2枚目(上)はDJI OSMO POCKETでの通常写真。通常写真でも、全体的に広く撮影されているように感じます。特に横に広がっています。
1枚目には写らなかった鉄塔みたいなものが確認できます。
で、3枚目が3×3のパノラマ写真。
もう鉄塔とかそういうレベルではなく、右のあぜ道や左にあるあまり見てほしくないガレキの山まで写せています。
しかも計9枚を貼り合わせた写真にも関わらず、継ぎ目がまったくわかりません。
すごい、ごいごいすー。
4枚目は横に4枚のパノラマ写真となります。
このパノラマ写真達、何がすごいかというとカメラが勝手に首を振って必要な写真を撮影してくれるという部分。
僕はなるべくOSMO POCKETを動かさないように持っているだけで、このようなパノラマ写真ができあがります。
本体だけの操作は慣れるまで時間がかかりそう
このように一部紹介しただけでも魅力的な機能を備えたOSMO POCKETですが、iphoneと接続しないと、最初は操作が難しいような気がしました。
触れる部分が少ないが為多少は仕方のないことです。
しかしそれらを差し引いても十分に遊べる、そして使える小型ジンバルカメラだと思います。
ぜひ一度試してみてもらいたいですね。
では。