キャプチャーボードとゲーム機、モニターを接続して、OBSでゲーム画面を移すところまできた時ぶつかる、ゲームの音が聞こえない問題ですが解決法は簡単です。
答えは「音声出力モード」を「デスクトップ音声(WaveOut)」に変更するだけ。
具体的にみていきましょう。
目次
音声出力モードをデスクトップ音声出力(WaveOut)に変更する
パソコンからゲーム音を出力する設定をしていきます。
【ソース】内から音の出力元のゲーム機(写真の場合は「スイッチ」を接続してあります)の歯車アイコンをクリックして、映像キャプチャデバイスのプロパティ画面を開きます。
下にスクロールしていくと【音声出力モード】があり、初期設定で【音声のみをキャプチャ】が選択されているので【デスクトップ音声出力(WaveOut)】に変更します。
これでパソコンからゲーム音を出す準備が整いました。
ゲーム音の入力先をキャプチャーボードに変更する
ゲーム機からの音の出力先がキャプチャーボードになるように設定を変更します。
音声出力モードを【デスクトップ音声出力(WaveOut)】に変更後、【カスタム音声デバイスを使用する】にチェックを入れます。
チェックを入れると【音声デバイス】という項目が現れます。
音声デバイスの初期設定は【マイクデバイス】になっているかと思いますが、これをゲーム機に接続しているキャプチャーボード(写真の場合は【デジタルオーディオインターフェイス[MiraBox Video Capture]】)に変更します。
ゲームの音、パソコンから出ました?
音声出力モードと音声デバイスを上記のように設定してあげれば、パソコンのスピーカーからもゲーム音が出るし、イヤホンを挿せばイヤホンでもゲーム音を聞くことができます。
パソコンからゲーム音が出るようになったけどハウリングを起こしてしまう場合の手順
先に言えよという感じではありますが、上記の手順でパソコンからゲーム音を出すと必ずハウリング(音がどんどん大きくなる)を起こします。
ハウリングを起こさない為の正しい手順は以下の通りです。
- 【カスタム音声デバイスを使用する】にチェックを入れる
- 【音声デバイス】からキャプチャーボードを選択する
- 【音声出力モード】を【デスクトップ音声出力(Waveout)】に変更する
音声出力モードは初期設定の【音声飲みをキャプチャ】のままにして、音声デバイスを変更し、最後に【デスクトップ音声出力(WaveOut)】に変更してあげればハウリングは起きません。
設定が終わったところでOBSのメインウィンドウの【ミキサー】を見てみましょう。
先程は振れていなかった【デスクトップ音声】のレベルメーターが、ゲーム音と連動するように動くようになりました。
パソコンから出るゲームの音量をデスクトップ音声の音量スライダーで調整する方法
パソコンのスピーカーから出ているゲーム音の音量を、デスクトップ音声の音量スライダーを動かして調節できたら何かと楽ですよね。
各種設定をしないとスライダーでゲーム音の音量調整はできません。
OBSの音量スライダーでPCから出ている音量を調節する方法も紹介していますので、興味がある方はどうぞ。
マイクの音量メーターが動いているのにゲーム音が聞こえない理由
【マイク】のレベルメーターが動いているのにどれだけボリュームをあげてもゲームの音は聞こえない理由は、マイクはただ環境音(生活音)を拾っているだけだからです。
ゲームの音を拾っているわけではありません。

どのマイクが何の音を拾っているか調べてみましょう。
【マイク】の右下にある歯車アイコンをクリックしてプロパティを開いてみると、デバイスは
【既定】に設定されていました。
既定のマイクデバイスとは何かを調べます。
既定のマイクデバイスが何かを調べてみる
【スタート】→【コントロールパネル】→【サウンド】→【録音】タブの順に進んでいくと数種類のマイクデバイスがありました。
上から2番目の【High Definition Audio デバイス】が既定のマイクデバイスとなっています。
マイクのメーターが動く原因は、パソコン内蔵マイクが既定マイクに設定されており、その内蔵マイクが周囲の音を拾っていたからでした。
周囲の音の例
- 自分の声
- リビングのテレビの音
- キーボードを打つ音などの環境音
無事にゲーム音、出せました?
それでは、楽しいゲーム配信ライフを!