壁スイッチをwifi化するのに必要な電気を壁のコンセントから取る方法【スマートスイッチへ給電】

部屋の照明のオン・オフをamazon echoなどのスマートスピーカーを使って音声操作したい…
ですが、照明自体がリモコン操作できないものだと音声操作は基本できません。
なので照明のリモコン化をと考えました。
しかし壁スイッチをリモコン化するより、UDA WIFIやLIVOLO、Sonoff Touchなどのスマートスイッチに交換してスイッチ自体をwifi化したほうが簡単なのでは?と。
そうすることでリモコンによる赤外線の送受信を使うことなく、直接アレクサから壁のスイッチに命令できるのではと…
赤外線に頼らないという事はRS-WFIREX3やeRemoteなどのスマートリモコンを経由しなくていいので、照明のオンオフの工程が減り、よりスマートになるはずです。
※しかし家電リモコンが1台あると便利です。スマホをテレビのリモコンの代わりに使いたくて「テレビ リモコン アプリ」とか検索してる方はこの機会にぜひ。
そして、スマートスイッチを購入し、商品を見てみました。
「あれ、これどうやって使うの…?」と、接続方法の壁にぶち当たります。
商品説明のページの結線に関する部分を見ても正直わかりづらくないですか?
そんな悩みをお持ちの方がこの記事にたどり着いていると思います。
壁コンセントからコードを使ってスマートスイッチに給電
照明から直接分岐をかけたり、天井から新たに線を引っ張って来たりしてスマートスイッチに給電する方法もあります。
しかし、今回はあまり大掛かりにならないようにしたいので、壁のコンセントからスマートスイッチに給電してみます。
天井照明から電源を引っ張ってきて、スマートスイッチに給電する方法は以下の通り。
スマートスイッチの裏、N、L、L1~L3
届いたスマートスイッチです。強化ガラスで表面がツルツルしててかっこいいですね。
僕はUDA WIFIとyoungzuthの2種類のスマートスイッチを持っているのですが、UDA WIFIは既に接続してしまったのでyoungzuthで説明していきます。
スマートスイッチってどれを選んでも大差ないです。
スマートスイッチはwifi接続できるので、普通の壁スイッチを交換すれば、リモコン化しなくてもスマホで、またはアレクサに「電気消して」と命令したりして照明を操作したりできるスグレモノのですが…
スイッチの裏がこんな感じなのです。知らないと意味わかりません。
NやGND、L、そしてL1、L2、L3など、見慣れない感じです。
書いている文字も全て英語でどこかとっつきにくい。
普通の壁埋め込み型スイッチは回路を入り切りするだけなのでスイッチ自体への給電は不要です。
しかしスマートスイッチは機器なので、スイッチの役割を果たすのと、常時wifi対応にする為、本体への給電が必要になります。
なので、スイッチ本体を動作させるには別途、電気が必要になるという部分でつまづきがち(憶測)
今回は本体に必要な電源を壁コンセントから取ってみます。
壁コンセントから給電できるか確認
我が家のとある場所のコンセントですが、恐ろしいほどに汚れているのは愛犬が走り回ったり、引っかいたりする為です。
コンセントの汚れと接続の話は関係ないので気にせず進めます。
コンセントをよく見てみると左右の穴の長さが違うのがわかりますでしょうか。左が長い。後に重要になる部分です。
それと不要な家電製品からぶった切ったコードを用意しました。
きっとどこの家庭にも型落ちしまくったり、壊れた家電製品があるかと思います。
ぶった切ったコードの片側を剥いてどちらかの芯を出し、もう片方はビニールテープなどで殺しておきました。
剥いた側をNに挿しました。これで下準備は完了なのですが、とりあえず通電するのかどうか確かめたいので、殺した側も接続したいと思います。
テープをはがしてLに接続しましょう(二度手間)
この状態で壁のコンセントにコードを挿すと通電します。
スイッチの真ん中は違いがわかるようにあえて消してみました。
壁スイッチへの接続方法
通電確認ができたので、実際にスマートスイッチと壁に埋め込まれたスイッチを交換してみます。
今回はスイッチ一つのもので実験。
なぜスイッチ一つのもので実験するかというと、スイッチ3つのものでやると接続の説明が面倒になるからです。なんにせよ汚い…反省
既設スイッチを壁から取り出すと裏はこのように白と黒の線が接続されています。
ちなみにスマートスイッチは3路には対応していません。まあスマホや声で操作できるなら3路の意味はあまりないのか。
先ほどのスマートスイッチのLにつないだ黒を外して、画像右側の黒をLに接続します。
左側の白い線はスマートスイッチのL1~L3のどこでもいいので接続してあげます。
N側が接地側になるようにコンセントを挿す
先ほどの壁コンセントの左側、ちょっと穴が長いほう(接地側)から電気がきています。
スマートスイッチの裏側のNに接続したほうの線が壁コンセントの左側に来るよう挿してあげれば通電し、スイッチの機能も果たします。逆に挿すと通電しません。
これでスイッチとして使えるようになりました。
天井照明から分岐させたりするよりは、壁コンセントから直接給電する方が簡単かと思います。
あとは専用アプリをインストールするなどして、音声操作できるように設定してあげればOKです。
以上、壁コンセントからスマートスイッチへ給電することもできるよというお話でした。