【LINE】自分しかいない一人グループの作成方法。メモやiphone&PC間の写真の移動に使います。

出先で思いついた事があればメモしますよね。
手元に紙と鉛筆がなかった場合でもスマホくらいは持っているのではないかと思います。
スマホやiphoneのメモ機能とかメールなど、まあメモくらいならどんなアプリ使っても良いのですが、普段LINE結構使ったりするのでLINEをメモ代わりにすれば便利かなと。
色々な選択肢の中の一つとして。
LINEで自分だけのグループを作る
作り方は簡単です。右上の+マークをタップ → グループ作成
通常ならメンバーの追加をするところですが、誰一人招待することなく保存をタップ。
ここでは「僕しかいない…」というグループ名にしました。寂しい
一人なのでグループもクソもないですが、これで晴れて孤独な一人グループの完成です。
もちろん発言しても、一人なので誰にも届きません。完全に無です。寂しさがこみ上げる。
自分専用LINEグループでメモと写真の共有
僕はPCでもLINEを開けるようにしています。
出先で何かを思いついた時は、スマホで自分専用のLINEグループにメモしておきます。帰宅後はスマホを使って見るか、またはPCで開いて確認したりします。
また、撮影した写真などもLINEに添付して、PC側でアップロードしたりもできます。
写真の枚数が多い場合はLINEのアルバム機能を使って、一つにまとめて添付しておけば、PC側でダウンロードする際の手間も軽減されます。
要はPCとiphone間でのデータのやりとりに使っているだけですね。
もちろんグーグルフォト等を使えば同じ事はできます、一人LINEグループはただの手段の一つです。
LINEの読み上げ機能でスマートスピーカーを起動
なんの事かというと、スマートスピーカー(アマゾンエコーとかグーグルホームなど)を起動させるには「アレクサ!」など、声に出して呼び出さなくてはいけません。
ですが、僕を含めた恥ずかしがり屋さんな人たちは、人前で「アレクサ!」なんて言えないんですね。
例え同席しているのが家族だとしても恥ずかしさは変わらない。
関連記事:アレクサって呼ぶの恥ずかしいからLINEの読み上げ機能を使おうかな
関連記事:【LINE】新しい友だち欄の黄色表示されてる人を友だち欄に移動してスッキリする方法
なので、LINEに読み上げてもらってアレクサを起動するのです。
自分専用グループのトーク画面を開いて
「アレクサ。テレビの音量を5さげて」などと入力します。そしてLINEに読み上げてもらうのです。とても回りくどい手法ですね。
「アレクサ」と「テレビ」の間には必ず「、」か「。」をつけましょう。良い感じに間ができて、自然な読み上げになります。
このようにスマスピに呼びかける為に作っている文章を、一人グループ以外のトーク画面で作ってしまうと、間違って誤送信してしまった場合、相手は「は?」となってしまいます。
いきなり友人から「アレクサ。テレビの音量を5さげて」とLINEが来たらびっくりしますよね?人格を疑われかねないので、送信してしまっても良いように、自分専用のグループのトーク画面でスマートスピーカー用の文章を作って遊びましょう。
以上、一人グループの作り方と活用方法でした。