おにぎり棒の作成でサランラップを使うレシピは良くみますが、100均(僕はダイソー)の寿司型、細巻き型を加工したものを使って、子供と一緒に楽しく作れるおにぎり棒作成環境を目指しました。
肉を巻いてタレと絡めて焼いた宮崎名物の肉巻きおにぎりってありますよね。あれおいしい
肉を巻かなくても、おにぎり棒や、ご飯に味付けして焼いた焼きおにぎり棒など、細巻き型さえ加工してしまえば運動会やバーベキューなどで活躍すること間違いなし!
今回は100均で売っている細巻き型の加工方法と基本のおにぎり棒ができるまでを紹介しますよ!
目次
焼きおにぎり棒作りに必要なもの
今回の目指すところは以下の画像です。
結構きれいにできていると自負しております。
これは味付けして焼いたご飯を棒に刺していますが、味付け無し(要は白米)で更に焼かないのであればこのおにぎり棒を40本作る時間は10分程度です(最近40本やったばかり)
手間なく量産。
見本写真まで出来るのに必要だと思われるもの
- 100均の細巻き型
- プラスチックを加工するやつ(ホットナイフor熱々の金属)
- フライパンorトースター、クッキングシート
- プラスチックをDIY加工しようという気持ちとちょっとだけの技術
まず買ってきたのがプラスチックを熱加工する為のホットナイフとかホットカッターなどと呼ばれる道具です。こんなの。
僕はこれを買う前はフォークの柄をガスコンロで熱してプラスチック溶かしてた
それとダイソーで買ってきた細巻き型。
中を開けると3つのパーツに分かれています。
横から細巻き型を見るとこんな感じです。
セットするとこうなります。
ここにご飯を詰めて押し型で上からぎゅっと押すと細巻きができあがりますね。
今回は細巻きを作りたいんじゃなくて肉巻きおにぎり棒の基礎を作りたいので、上記の部分にホットナイフで切れ込みを入れて、それ用に加工します。ではさっそく始めましょう。
プラスチックの細巻き型をおにぎり棒用に加工
始める前に、おにぎり棒で使う串を用意しなくてはなりません。普通の竹串だと細すぎてご飯が串にまとわり付きにくいので、今回はアイスなどで使われる串を用意しました。
幅が広めのアイス棒です。これは幅1センチくらいの棒です。
100均とかホームセンターで買えそうなもんですが、何故か売っていなかったので僕はアマゾンで買いました。
用意した串の幅より少し広めになるよう細巻き型の側面にマジックとかで目印を書きます。
マーキングした部分をホットナイフで溶かし切っていきましょう。やけどと切り傷に気をつけてー!
できた…器用なほうだと自分で思っていたのですが、結構ガタガタになってしまいました。
見栄えをきれいにしたいのであればヤスリでもかけてしっかり洗いましょう。
プラスチック片を誤飲しても消化吸収されず排便されるとの事ですが、できれば食べたくはないですね。
内側のご飯受けの部分も、外側のプラスチックにあわせて少し切っていきます。
できました。
この内側の部分に少し切れ込みを入れておくことで、おにぎり棒の中心に串を刺すことが可能になります。
両側も同じくホットナイフで加工していきましょう。
押し型をかぶせるとこんな感じに見えます。先ほど内側のご飯受けに切り込みを入れたことによっておにぎり棒の中心に串を刺す事ができるのがわかって頂けたかと。
フォークの柄を熱して加工するよりホットナイフ(プラスチックカッターとか)があったほうが便利なのは便利でした。
焼きおにぎりの材料を作ります
せっかくおにぎり棒を作るので、どうせならおいしいものをと思いまして、焼きおにぎりのレシピで人気のものを真似して作ります。
つくれぽ6700件以上…すごいなあ。
作り方の詳細は上記リンクを参照してくださいませ。
という事でご飯、ダシ、醤油、ごま油、みりん、いりゴマを入れました。
ボウルの中で万遍なくしっかり混ぜます。
ご飯を型に押し込んでおにぎりに棒を刺す
混ぜたご飯を先ほど苦労して作った細巻き型に入れていきましょう。
ぎゅうぎゅうに詰めなくても大丈夫です。普通の力で盛ります。容器のすりきり位までご飯を盛ればいいかと思います。
押し型でフタをしてご飯を固めます。ぎゅっと押してください。
先ほどの側面の穴からご飯がにゅるっと出てきました。
木の棒で取ってあげましょう。
寿司型側面の穴から串をぶっ刺します。えいや!
ご飯と串が水平になるように刺します。型を押さえている左手の力を抜かないで!
反対側からも同様にご飯に棒を差します。こんな感じですね。
押し型を外してみました。もうここまでくれば成功したといっても過言ではない。
平らなお皿の上に寿司型ごとひっくり返して…
完成!ではまだありません。だって両側から串が刺さっていますので。
キッチンバサミとかでちょうど真ん中あたりを切って並べます。かなりの確率でおにぎり棒っぽく見えています。
味付けされているので、別にこの段階で食べても構いません。
ですが焼いていきましょう。今回はフライパンの上にクッキングシートを敷いて焼いていきます。
おにぎり棒を焼いていきます
クッキングシートがないとフライパンにくっついてうまく焼けません。
焼くのはオーブントースターとかでも大丈夫です。うちにはオーブンがなかったので仕方なくフライパンで焼いているだけです。
ひっくり返したりしながら良い焼き色になるまで焼けば…
完成!
今度こそ完成!
おなかが減っているなら今すぐかぶりつきましょう。
今は食べたくないのであれば冷凍保存も大丈夫です。冷凍保存の方法と解凍方法も◆絶品 うちの焼きおにぎり◆に掲載されています。
まあなんの事はない、冷凍して、食べる時はレンジでチンなんですけど。
おにぎり棒の基本の作り方さえあれば色々工夫できますね
焼きおにぎりの味付けを変えてみたり、チーズとかをトッピングしてみたり、作ったおにぎり棒を冷凍したっていい。
上記の基本の焼きおにぎりの型と作り方さえあれば色々工夫できそうですね。
焼きおにぎりって何も知らないで作ると、おにぎりがボロボロになったり、焦げたり、おにぎりの中心の味がなかったりと高確率で失敗する料理です。
それが失敗しない上に棒とか串に刺さっている!インパクトやべー
そしてこれから憧れの肉巻き棒にするのであればご自身で調べてくださいませ。
このおにぎり棒の基本の作り方さえ知っていれば運動会やBBQで大活躍、スーパースターになる事間違いなし!
飲食店のメニューに一品加えれば売上アップ間違いなし!ごめんなさい知りません
それでは素敵なおにぎり棒ライフを!