Bluetooth接続のマウスが切れるけど「電源の管理」タブがなくて問題解決できない場合【windows7】

Bluetooth接続のマウスやキーボードを買ったはいいのですが、画面スリープ後再びマウスを使おうとするとブルートゥース接続が切れていてマウスを再接続しなくてはならない時があり、非常にストレスが貯まっていました。
目次
bluetooth接続マウスがすぐ切れる
電力節約のためにPC側が親切にもBluetooth接続をいちいち切ってくれているのが原因らしいので、接続を切らない方法を調べてみると…
コントロールパネルで大きいアイコン→
コントロールパネル→
ネットワークとインターネット→
ネットワーク接続→
ネットワークアダプタのプロパティーを出す→
構成→
電源の管理→
省電力をOFF
というような手順で最終目標の電源の管理に辿り着き、マウスの省電力モードをオフにする事で接続が切れるのを防止してくれるらしいのですが、説明通り進められず電源の管理まで行けない場合もあるので、その際は別ルートから電源の管理まで行けます。
別ルートで電源の管理まで進む
言われた通りに「大きいアイコン」にしてコントロールパネル開いても、ネットワークとインターネットはありません。僕のようなPC初心者はひとつでもルート通りに行かないと次のステップに進めません。
大きいアイコンというのはきっとカテゴリの事かと思い直し、カテゴリ表示してみるとありましたネットワークとインターネット。
ネットワークとインターネットの次はネットワーク接続とありましたが、この画面で一番近いのはネットワークに接続です。「に」が無駄に多いのが多少気になりますが、進みます。
ネットワークと共有センター経由で電源の管理まで進む
右下にポップアップが出てきたので一番右下の赤丸部分、ネットワークと共有センターを開くをクリックします。
ちなみにわざわざコントロールパネルから進まなくても「隠れているインジケーター」部分から「インターネットアクセス」を選択すればすぐ出てきます。
ワイヤレスネットワークの管理へ進みます。
ようやく見つけましたアダプターのプロパティ
さらに構成も発見しました。クリックして進みます。
電源の管理タブをクリックして…
電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにするのチェックを外せばOKです。
OKをクリックして完了。
新しいBluetoothマウスにしてからというもの嫁さんから「マウスが動かない!」という連絡を108回ほど受けましたが、これで煩悩から開放されそうです。
PC側がbluetoothに対応していない場合
bluetooth対応マウスを買っておいて、まさかPC側がbluetooth対応じゃないなんて確認不足だよと言われそうですが、実際僕は確認せずにマウスを買ってきてしまいました。
返品の可能性もアリなんですが、bluetooth接続できないなんて思っても見なかったのでそんな時に限ってビリビリに破いて開封してしまってるんですね。
bluetoothアダプターで解決できる
そんな危機的状況を打破してくれるのがBluetoothアダプターです。bluetooth非対応のパソコンでもBluetooth対応にしてくれる代物です。
2.4GHzのワイヤレスマウスがおすすめ
上記全てをこなしておけばマウス接続が切れることなどないはずなのですが、何故かやっぱり切れてしまうのが世の常です。
意味はわかりません。が、bluetoothとの相性が僕は(PCが)悪いのかもしれません。
現在はwindows7でbluetoothアダプターを使ってbluetooth接続マウスを使っていますが、その状況で接続切れを起こす場合はとっとと2.4GHzの普通のワイヤレスマウスに買い換えた方がいいです。
僕が前使っていたbluetooth対応マウスは以下のものですが…
そうじゃなくて同社製、同じタイプの以下の2.4GHzワイヤレスマウスに買い換えました。
マウス本体に送信機と、PC側USBポートに受信機を差し込む一般的なタイプのマウス。これに変えてからは接続切れは1度も起こしていません。
5ボタン方式なのでボタンにショートカットキーを割り当てることも可能です。
これからマウスを買い換える際は敢えてbluetooth接続のマウスを選ぶよりは最初から送信機受信機付きのワイヤレスマウスを購入した方がいいかもしれないですね。