2014年6月21日(土)朝8:00~22日(日)昼12:00の計28時間かけて滝川市周辺を歩く「100キロウォーク」(空知単板工業株式会社主催)なるチャリティーイベントに知人からの誘いを受け初めて参加してきました。その名の通り、滝川市周辺に設けられた計100キロのコースを制限時間28時間以内にゴールできるようただひたすらに歩くイベントです。
今後このイベントに参加する方に少しでも役に立てればと思い、普段運動しない僕(2014年現在32歳)がこの大会を通じてどう変化したのかをチェックポイントごとに、良くも悪くもここにご報告したいと思います。
ちなみにタオルを装備していた僕は日焼けにより28時間後には下図のようにおでこに線がつきました。帽子のほうが良かったのでしょうか。
目次
2014年滝川100キロウォーク、今回の参加メンバー
C葉さん(飲んだ席でこの話しを僕に持ちかけた最初の人物。飲んだ席での話しなので僕は「参加しますよ」とか言ってしまった。前回大会完歩経験有り)
Aきやまさん(参加の話しを忘れかけてた頃、正式な書類を持ってきて僕の参加を決定づけた人物。断れない独特の空気を持つ。体重は100キロ前後らしい)
Mきはらさん(我々の参加を全面的にサポートする人物。大会経験豊富であり4位に食い込んだ事もある強者。C葉さん曰く「歩くF1レーサー」)
Hらいさん(今大会の為に体重を増やす為にカツカレーとか普段食べないものを食べ準備してきたらしい。完歩すればもう大会に誘われなくなるだろうという目標で完歩を目指す)
オノゲンキ(僕です)
Oがわさん(今回は参加者のサポーターとして活躍。今年のコースを見て「このコースなら完歩できたのになー」と、参加しないからこその発言を連呼)
Aきやまさん奥さん(同じく参加者のサポーターとして活躍)
C葉さん奥さん(同じく参加者のサポーターとして活躍)
僕の運動略歴
- 小学校~室内クラブ
主に将棋や百人一首といった室内でのゲームを楽しむクラブです。
- 中学校~卓球部
主にプラスチックみたいのでできた小さな玉を、ラケットと呼ばれるスリッパみたいな形状のものを使って台の上で二人で打ちあう競技です。やった事ある方も中にはいるかもしれませんね。
- 高校~弓道部
緩やかしなった竹や木にヒモを張り、それを使って数十メートル先の的めがけて矢を打つ競技です。精神が鍛えられるらしいです。
- 成人~無所属
100キロウォークに備えて用意したモノと足りなかったもの
お金としては、ホテル代6000円、参加費用10000円、その他交通費や食事代がかかります。
買ったもの
- ウォーキング用の靴(10000円)
- 靴下×2足(200円)
- 絆創膏(100円)
- 薄手のレインコート(500円)
- 薄手の上下防寒着(800円)
- iphone用携帯充電器(2000円)
- 携帯ラジオ(1000円)
- リュック(4000円)
- 電池(200円)
もともと持っていたもの
- 頭につけるライト
- iphone用ライティングケーブル
- 着替えTシャツ3枚
- 着替えステテコ1枚
- 替えの靴
- 小さな財布
- タオル2枚
持っていかなかったけど必要だったもの(知人がくれたり、途中で買ったもの)
- 痛み止め
- エアーサロンパス
- 冷却スプレー
- ちょっとしたお菓子
2014年コース概要
コースとしては、計9つあるチェックポイントと呼ばれる休憩所を通過して、10番目のゴールを目指します。制限時間が設定されているので、何時までにチェックポイントに辿り着かないといけないと失格になるという時間設定が各々のチェックポイントに設けられています。ちなみに下表「CP」とは「チェックポイント」の略です。
距離 | 区間距離 | CP町名 | CP場所名 | CP設営時間 | |
スタート | 0.0km | 0.0km | 滝川 | 滝川ふれ愛の里 | 8:00- |
*** | 23.1km | 23.1km | 歌志内 | 歌志内道の駅 | |
第1CP | 34.1km | 11.0km | 赤平 | 空知単板工業(株)本社工場 | 12:00-18:00 |
第2CP | 42.9km | 8.8km | 赤平 | フラワーヒルズ公園 | 13:30-20:30 |
第3CP | 51.5km | 8.6km | 滝川 | スキルアップセンター | 14:30-23:00 |
第4CP | 57.4km | 5.9km | 滝川 | 滝川ふれ愛の里 | 15:30-0:30 |
第5CP | 68.0km | 10.6km | 滝川 | 滝川自工 | 19:00-3:30 |
第6CP | 73.5km | 5.5km | 砂川 | 北斗警備・砂川 | 19:30-5:00 |
第7CP | 79.9km | 6.4km | 奈井江 | 奈井江道の駅 | 21:00-7:00 |
第8CP | 86.9km | 7.0km | 砂川 | 地域交流センターゆう | 22:00-9:00 |
第9CP | 95.9km | 9.0km | 滝川 | 滝川東公園 | 2:00-11:00 |
ゴール | 100.0km | 4.1km | 滝川 | 滝川ふれ愛の里 | 2:30-12:00 |
「滝川ふれ愛の里」を起点としてスタートし、コースを一回りした後、中盤の57km地点の段階でまた戻り、そこから長い道のりを往復する形でまた「滝川ふれ愛の里」に戻ってくる事によって100kmを歩くコース設定となっています。
スタート(滝川ふれ愛の里)から第1CP(空知単板工業(株)本社工場)まで
僕を含む我々5名の参加者は1名を除く4名が北見からの参加だった為、前日20日(金)の夜に旭川に泊まって軽く飲んだ為、睡眠時間3~4時間程度でその日の朝を迎える事となった。一応21日(土)の朝4:30に目覚ましをセットしましたが、なにせ僕は夜型人間なので、微妙に寝坊し、ホテルのロビーに降りた時は全員出発の準備が整っていました。さすが。
会場までの道のりの途中朝マックを食べ、到着すると、たくさんの参加者(約1000名)、そしてサポーターと呼ばれる人や、参加者の家族などで溢れかえっています。たくさんのお偉いさんや主催者の挨拶を聞き、音楽に合わせたストレッチを行った後、朝8:00、いざ出発。
歩道を歩くので、出発から30分~60分程度の時間は歩道が混み合い、全体の流れに沿って歩いていきます。なんでも上位を目指す猛者達はスタートの時点で一番先頭を陣取るとか。そこらへんはマラソンとかとあまり変わらないようです。
スタートしてからちょっと経つと街中を歩くので、その時はまだ体力もあり、なるべく信号に引っかからないようにしました。なんか信号で止まったら時間がもったいない様な気持ちになり、仮に止まってしまったら、目の前の集団になるべく追いつこうとちょっと早歩きになったりもしてました。まだ体力あったので。
しばらく歩いていると自分よりちょっと早い人の後ろについて、ペースを合わせるようになります。高速乗った時、前の車についていくのと同じで、前の車が遅い車抜いたらこちらも遅い車抜いてはまたついていく感じと一緒です。
大きな山を越え、もう一つの山の途中に「歌志内道の駅(23.1km地点)」の休憩ポイントがあったらしいのですが、僕はたくさんの一般客が物珍しくこちらを見ているだけなのかと思い、「そんな野次馬の視線の的になってたまるか」と、強い気持ちでその場所をスルーしてしまいました。
ていうかもうすでに下半身のあちこちが痛いんですけど。しかしまだコース全体の20%しか歩いていません。第一CPにすら辿りついていません。このイベントに対して恐怖を覚え始めたのはこの20km地点あたりからかと思います。
と、同時に、同じ人とすれ違う機会が多くなり始めました。きっと似たようなペースで歩いているのでしょうか。この先々でも同じペースの人と何回も抜いたり抜かされたりする事になります。
道を左右に曲がる場所には「次のCPまであと~km」などと書いてある立て看板があり警備員さんも誘導してくれております。すでに満身創痍の僕はその看板を見て「まだそんなに距離あるのー!?」とか「よし、後少しだ!」などと一喜一憂していました。
この場合、次のCPまで後少しなどと思って歩いていると案外全然CPまで到着しない事が多く、僕は序盤でこの立て看板への信頼を無くします。距離は合っているのでしょうが、気持ちは「後少し」が全面に出てしまう為、中々到着しない錯覚に陥ります。そしてようやく34.1km地点の第1CP「空知単板工業(株)本社工場」に到着します。
第2回
第3回